患者さんへ-
- ホーム
- 患者さんへ
- 部門紹介
- リハビリテーション科
- 各療法のご紹介 言語療法
各療法のご紹介
言語療法
言葉の障害(失語症、構音障害、発達)や食べることの障害(摂食、嚥下障害)に対するリハビリを行なっていきます。 嚥下障害があってもできるだけお口から食べれるようチームアプローチでのリハビリを実施していきます。
摂食・嚥下障害
食べるためのリハビリ
しばらく口から食べていない方でも安全にお食事をするためのリハビリです。 訓練室でなく部屋のベッド上で行うことも多く、全身状態やその日の体調に合わせて効果的なリハビリができるよう工夫しています。
<実際に行うこと>
- 飲み込む力の確認と練習方法の指導
- 口の中をきれいに保つお手伝い
- 食べやすい物や食べにくい物の説明と食べ方の注意点を本人・家族に伝達など看護師と摂食機能療法を進めています。
構音障害
発声・発音のためのリハビリ
ろれつが回らなくなったり、声がかすれて出にくくなったりした方へのリハビリです。
<実際に行うこと>
- 口や頬、舌などの運動、自主トレ指導
- 発声練習、発音の練習 など
失語症
ことばでの意思疎通のためのリハビリ
言いたいことばが出て来ない、人の話を聞いても理解できない、読み書きができない、など意思疎通に欠かせないことばのリハビリです。
<実際に行うこと>
- 聞く・話す・読む・書く 各機能の評価
- 聞く力、読む力を高める練習
- 話す練習 声を出す/あいさつ/短文
- 書く練習 住所/日記
- 計算練習 など
このほか高次脳機能障害という記憶や注意力などに問題がある方の評価・訓練も行っています。